24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

伊勢原市議会 2021-03-06 令和3年3月定例会(第6日) 本文

居場所づくりでは、地域ミニデイサロン)やダイヤビック教室、認知症カフェなどの立ち上げ活動支援を行っています。ミニデイサロン)及び地域ダイヤビック教室の再開時においては、市職員地域包括支援センター職員が立ち会い、感染防止予防ガイドラインに基づいた活動ができるよう、代表者ボランティア参加者への支援を継続的に行っています。

伊勢原市議会 2020-12-05 令和2年12月定例会(第5日) 本文

147: ◯保健福祉部長黒石正幸】  それでは、議員がおっしゃいます生活環境に関しましては、さきにもお答えしましたとおり、高齢者の生きがいのある日常生活支援するため、地域ごと開催される住民主体ミニデイ地域ダイヤビック教室などの運営支援を行うほか、認知症の方や家族の認知症カフェなどの通いの場や居場所づくりの充実を図っております。  以上です。

伊勢原市議会 2020-10-02 令和2年10月臨時会(第2日) 本文

認知症病改善認知症予防活動取組としては、地域包括支援センターによる介護予防教室開催コグニサイズ普及啓発活動のほか、介護予防サポーターダイヤビックインストラクターによる、コグニサイズを取り入れた地域ダイヤビック教室開催し、令和元年度818回、8410人が参加いたしました。

伊勢原市議会 2020-09-03 令和2年9月定例会(第3日)〔一般質問表〕

                      ┃ ┃ │  │     │ (3) 学校における働き方改革の現状と課題及び今後の  ┃ ┃ │  │     │  対応について                   ┃ ┠─┼──┼─────┼───────────────────────────┨ ┃ │  │     │1 高齢者の新しい生活様式について          ┃ ┃ │  │     │ (1) ミニデイダイヤビック教室

伊勢原市議会 2020-03-03 令和2年3月定例会(第3日) 本文

令和2年度の認知症予防取組としては、市や地域包括支援センター主催介護予防教室において、運動しながら計算や、しりとりなどで頭を使うコグニサイズを取り入れた講座開催するほか、各地域開催している運動機能改善を図るためのダイヤビック教室拡充を図るため、ダイヤビックインストラクター養成講座を新たに実施いたします。  

伊勢原市議会 2019-09-03 令和元年9月定例会(第3日) 本文

平成30年度の認知症予防取り組みとして、市や地域包括支援センター主催介護予防教室において、運動しながら計算しりとりなどで頭を使うコグニサイズを取り入れた講座開催しているほか、各地域開催している運動機能改善を図るためのダイヤビック教室においても、このコグニサイズを実施し、その普及を図りました。

伊勢原市議会 2019-06-03 令和元年6月定例会(第3日) 本文

具体的には、ポイント付与対象を歩数などのほか、食育セミナーウオーキング事業がん検診健康バス測定会ダイヤビック教室など、健康づくり連携連動推進チーム関係課が実施いたします約60事業に、この対象事業を拡大する予定でございます。また、新たな参加手法といたしまして、申し込み不要のオープン参加型を追加いたします。

伊勢原市議会 2019-03-13 平成31年教育福祉常任委員会 本文 2019-03-13

それから、高齢者のエアロビックになりますけれども、介護予防教室としてダイヤビック教室開催、それから、認知症の方々の社会参加、いろんなところに、身近な地域でさまざまな悩みですとか、そういったものを相談できる機会といたしまして、平成29年7月から認知症カフェ開催させていただきまして、今年度は各包括4カ所で開催させていただいております。

伊勢原市議会 2019-03-03 平成31年3月定例会(第3日) 本文

そうしたことを踏まえ、本市では、地域での交流の場として、住民主体ミニデイミニサロンダイヤビック教室への支援を行うともに、認知症になった方への地域交流機会として認知症カフェ開催するほか、趣味活動支援といたしまして、趣味教室開催事業を実施しています。また、ボランティア活動きっかけづくりとして、介護支援ボランティアポイント事業を、昨年度新たな取り組みとして立ち上げています。

伊勢原市議会 2018-09-25 平成30年教育福祉常任委員会 本文 2018-09-25

その具体的な成果といたしましては、第5次総合計画初年度である平成25年度と29年度の実績の比較により確認してみますと、介護予防サポーター延べ養成人数につきましては51人増の251人、介護予防サポーターによる各地域開催される地域ダイヤビック教室については開催回数で134回増の812回、参加延べ人数におきましては884人増の8841人、またミニデイサロンにつきましては開催回数で272回増の699回、

  • 1
  • 2